Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] #全国高校生未来会議 なでしこりんは日本人高校生の政治参加を全力で応援します!

$
0
0
なでしこりん様のブログ(言論統制のアメーバブログ)より転載させて頂きました。
このブログ(不死鳥復活サイト)のURL: http://ameblo.jp/nadesikorin-fight/
 
(以下、転載記事  ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)

#全国高校生未来会議 なでしこりんは日本人高校生の政治参加を全力で応援します!

2016-02-07 00:01
テーマ:高校生・大学生

「全国高校生未来会議」に多くの高校生が参加するといいな!
 高校生の皆さんには「日本を愛する」立場で政治を学んでほしい!

 なでしこりんです。今年の7月の参議院選挙、「衆参同日選挙」という見方も出てきていますね。今年の国政選挙から「18歳選挙権」になるわけですが、私は今の時代の若者たちが同世代の若者同士で集まり、政治について考えることは大切なことだと思います。ただ、「選挙のための集会」ではなく、「日常的なつながりを大切にする集会」になるといいな。
     イメージ 1 
 アメブロを通して「なでしこりん」を読んでくださっている方は、記事の右側にこんな表記を見たことがありませんか?

   ジャンルランキング
    高校生1位→  
    大学生3位↓

 アメブロ には、さまざまなグループやカテゴリーがあり、アメブロのブログ主は2つのランキングに登録することができます。アメブロで高校生ランキングに登録している人数は「参加人数:62,805人 2月5日付」であり、大学生ランキングに登録している人は「参加人数:37,291人 2月5日付」となっています。もちろん、この人数全てが高校生や大学生ではなく、「高校生に読んでほしい」「大学生にも見てほしい」という人たちも含む人数であり、私もまた「「読んでほしい。見てほしい」の一人でもあります。

    イメージ 4 イメージ 5 
  シールズデモを指揮しているのは民青の田中委員長じゃあ~りませんか!

 高校生を含む青年層を対象にした政治組織といえば「日本共産党・民青」が有名ですね。民青に加盟している人数は「公称2万人」ですが、あくまでも主催者発表ですから、実数は半分以下。私が知る限りでは、民青に参加している学生は「親が共産党」ばかりです。たまに学校や職場でオルグ(勧誘)される連中もいますが、そのほとんどは一年以内に辞めるんだとか。そりゃそうだよね、共産党のタダ働きの選挙運動員なんだもの!ww  
          
 後は創価学会も青年組織を持っていますよね。創価高校・創価大学≠創価学会・公明党ではないにしても、もちろん「影響下にある」のは間違いなさそう。 極左は、極左がいる大学でオルグされる人が多いそう。大学選びも大変ですね!

      イメージ 3 
            「日の丸」は日本の国旗です。

 私は、高校生や大学生が「愛国保守の運動」に参加することには大賛成! でも愛国保守って、よく考えてみれば「ただの日本人の活動」でしかないよね。「日本が好き!日本を守っていきたい」と願うのは、主義や信仰の世界とは違うと思う。日本人なら、「生まれつき備わっている性質」なんだと思うんです。

      イメージ 2 

 今回、「高校生未来会議」が発足したのには「待ってました!」の「大向こう(掛け声)」を入れたくなります。 ぜひ多くの高校生のみなさんが高校生未来会議に参加して、日本の政治を考えるきっかけにしてほしいです。 
 
 政治は決して「頭の中での妄想ごっこ」ではありません。日本共産党・民青が目指す共産主義社会の結果が中国であり北朝鮮なんです。そして、自民党政治の成果が「今の日本」なんです。あなたがどんな政治志向を持つかで社会が実際に変わります。私は「今の日本を守っていきたい」と考えています。そう考えてくれる若者がもっと増えてほしいとも思っています。日本が好きな日本人はみんな「愛国保守」の人だと思います。By なでしこりん

                         全国高校生未来会議
         全国高校生が日本を動かす3日間の変革前夜祭 2016年3月23-25日
    場所:衆議院議員会館+秘密の場所 宿泊:オリンピックセンター
    
エントリー  

                                
全国高校生未来会議とは
  日本の未来を担う高校生が社会・地域について考え、ロールモデルとなる国会議員や社会人・同じベクトルを持つ仲間との”熟議”を通して、地元地域を創生していく。ここでは自分の通う学校の地域が日本の中心となる。つまり日本の時代を創る超実践型イベントなのである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles