Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

どんどん進む日本のIPS細胞技術

$
0
0
山中伸弥教授のノーベル賞受賞の際は日本中が興奮しましたが、教授らはテレビ出演もなくなって本来の研究に戻れ、再び目覚ましい成果を挙げています。
iPS細胞を効率的に作れれば、誰もが普通に健康保険で治療を受けることも出来るでしょう。
対象となる疾患も着々と増えています。
日本の学者たち頼もしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

iPS作製効率、最大100倍に 山中教授らが新手法 がん化リスクも低減

2013.11.15 (産経)09:03
イメージ 1
 
        let7の働きを抑えるiPS細胞
 
 さまざまな臓器の細胞に変化できるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の開発者である京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授らのグループが、人間の細胞にある特定の「マイクロRNA」の働きを抑えることで、iPS細胞の作製効率を10~100倍向上させる新手法を、米グラッドストーン研究所との共同研究で発見したことが分かった。新手法は、細胞がん化のリスクを減らす効果もあるという。研究成果が米科学誌セル・ステム・セル(電子版)に15日掲載される。
                   ◇
 マイクロRNAは、DNAの指示でタンパク質合成に関わる遺伝物質「リボ核酸(RNA)」の一種。細胞の初期化や分化に影響を与えるが、詳しい働きなどは分かっていなかった。
 グラッドストーン研究所の上席研究員でもある山中教授のチームは、人間の皮膚細胞を使って実験。皮膚細胞からiPS細胞を作る際、従来使ってきた4つの遺伝子とともに、マイクロRNAの一種「let7」の働きを抑える別のRNAなどを加えたところ、iPS細胞の作製効率が従来比で10~100倍向上した。
 let7が細胞初期化を促すタンパク質「LIN41」の働きを妨げていることを解明。新手法では、iPS細胞作製で課題となる細胞がん化の要因にもなる遺伝子を使わなくても、効率を維持できた。
 研究に参加したグラッドストーン研究所の林洋平研究員は「細胞の初期化にブレーキをかけるlet7を抑えることで、iPS細胞の作製効率が飛躍的に向上した。安全性を検証し、さらにメカニズムの解明を進めたい」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

iPSから赤血球 京大など方法開発 安定供給に道

2013.12.6 (産経)11:49
 体のさまざまな細胞や組織になるヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から赤血球のもとになる細胞を大量に作製し、そこから赤血球を作る方法を京都大iPS細胞研究所や東京大などのチームが開発し、5日付の米科学誌に発表した。
 チームによると、血液中で酸素を運ぶ赤血球は献血で集められ、白血病や難病の再生不良性貧血などの血液疾患のほか、手術を受ける患者への輸血に用いられるが、少子高齢化などから今後不足する可能性がある。もとになる細胞はほぼ無限に増殖するため赤血球の安定供給につながる成果としている。チームは、iPS細胞と同様の能力を持つ胚性幹細胞(ES細胞)でも成功した。
 チームはiPS細胞に2つの遺伝子「cMYC」と「BCLXL」を組み込んだ上、化合物を使って働きを強めると、赤血球のもとになる細胞ができた。
 この細胞は6カ月以上増殖を続け、その後2つの遺伝子の働きをストップさせると赤血球へと変化を始めた。この細胞は酸素を運ぶ機能を持ち、マウスに投与すると一部が体内で循環し、成熟した赤血球になっていることが分かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
お勧めサイト
対馬への旅行、物産購入、音楽などいろいろ充実しています。
韓国からの観光客押し寄せによる諸弊害を排することができるよう支援しましょう。
 
対馬支援@wiki』  イメージ 1
 このwikiのアイドル画像「恵海(めぐみ)」ちゃんです。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles